松原
世田谷八幡宮
境内には土俵が?奉納相撲で有名宮の坂駅からも望める、豊かな緑に固まれた世田谷八幡宮は、源義家が戦勝を祝って創建、のちに世田谷城主七代目・吉良頼康が再興した。石段の参道を上った先には立派な土俵があり、毎年9月の秋季大祭に行われる奉納相撲が有名。本殿横にはかつて猛者らが力比べで持ち上げたという「力石」が残されている。
住所 世田谷区宮坂1-26-3
電話 03-3429-1732
世田谷区内にある神社やお寺を紹介しています。
小田急小田原線 祖師ヶ谷大蔵 耕雲寺 美しいお寺で坐禅を体験する 300年余りの歴史を持つ曹洞宗・耕雲寺。1991年にこの地に移転し、本堂は花や木々に囲まれ、四季のうつろいを感じられる。曹洞禅宗であることから定期的に坐禅会を開いており、未経験者でも不安なく参...
小田急小田原線 世田谷代田 三峯神社 園乗院に接した小さな神社 「三峯神社」と言えば、秩父の三大神社のひとつや、そこから分祀された世田谷・砧の神社が有名だが、こちらは園乗院に接した小さな神社。身近なパワースポットであり、地元の鎮守として、長い間、地域住民からの崇...
京王井の頭線 東松原・新代田 常念寺 江戸時代初期に草創した寺院 江戸時代初期に創建された後、築地本願寺内寺町へ移転。1923(大正12)年に発生した関東大震災を受け、昭和4年に現在の場所へ移った。関東大震災では、堂字とともに寺宝旧記を消失。山号は伏見山、本尊は...
0 件のコメント :
コメントを投稿