下高井戸
菅原神社
せたがや百景に選ばれた見事な景観と社松原の閑静な住宅地にひっそり惇む朱塗りの社殿が印象的な菅原神社。寛文五(1665)年、寺子屋を開いていた石井兵助直慶が菅原道真を祀った神社を建立したのがはじまりで、そのことを記した石碑が境内に現存している。以来、学問の神様として、広く崇敬を集め、合格祈願の受験生もよく訪れる。「せたがや百景」にも選ばれた景観と、そこに漂う厳かな雰囲気をゆったりと感じたい。また、菅原神社例大祭は毎年9月の第4週の土・日に行われる、下高井戸最大の祭りだ。五基のお御輿が、山車の先導で甲州街道から神社前までを練り歩く姿は美しい。当日は屋台なども出て、大いに賑わう。街全体が盛り上がる、その雰囲気を堪能しよう。
五角形の「ゴーカク」の響きにあやかった五角「合格」鉛筆500円などがある。
住所 世田谷区松原3-20-16
電話 03-3321-6665
0 件のコメント :
コメントを投稿